05.06.25 生意気ざかり
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日も実家へ行って来ました。なすびがたくさんとれたのでという事。
はるチンはじいちゃんとプールへ言ったんだけど、同じく子供を連れて
実家へ来ていた弟が、二人が帰ってくるのを見て私を呼んだ。
「みてみぃ、二人が微妙な距離で歩いてるで」 じいちゃんが少し前を
歩いて、はるちんは斜め後ろを歩いている。
こりゃ ケンカしたんだね。 帰ってきた二人に聞いてみると、じいちゃんは
もうプールへ行かないと怒っているし、はるチンはバツが悪くて返事しない。
その前の週にばあちゃんとプールへ行った時も同じく、帰ってきてばあちゃんに
怒られていた。弟にも公園に連れていってもらったのに怒られてた。
最近のはるチンは頑固に輪がかかり、今までなら謝っていたことでも
文句を言い返し、可愛がってもらっている皆にも怒られている。

夜実家から戻ると、親分のお友達が来ていた。
家族みんなが大好きなお友達。はるチンの大人のお友達だ。
この人だけは例外で、ぶち切れることなくはるチンと遊んでくれていた。
はるチンが寝た後、話こんでしまい終電に乗り遅れた大人のお友達に
次の日目覚めたはるチンは大喜びしていた。
又 いつでも泊まっておくれね。

05.06.20 過労で入院
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
我が家の話ではありません。ヨンジュンさんがです。夜ご飯を食べている時に
ニュースで情報が流れてきて、思わずお茶碗とお箸を持ったままテレビに
走り寄ってしまいました。大事に至らずよかったです。
4月の雪、前売り券も中々手に入らないとの事。オバちゃんパワーは
ギャルパワーよりもすごいのね。
絶対見に行きます!

この土日は、土曜に私が髪をcutする為に3人で実家へ。妹も行くというので
妹の家経由で行きました。夕方から弟家族も合流。赤ちゃんはどんどん顔が
変わり。男の子らしい顔で、弟に似てました。赤ちゃんはいくらみても
飽きません。皆集まると、実家がどんどん賑やかになっていき、大家族
みたいで楽しいです。
義妹も親分も、実家で食事をする時はとても焦るそうな。
我が家はせーのっ!で食べ始めると、がーーット喋り、バーーット食べるので
あっという間に食事が終わります。その食べるペースについていけず、
遠慮していると最後は食べられないうちに無くなります。
慣れるまでは大変です。
・・・・・・・・・・
下の写真
実家でたくさん枝豆を貰ってゆでました。これだけあるのに、2回で
たべちゃいました。
初めておかずパンを焼きました。シンプルなパンが好きなので、いつもクルミ
やレーズンをを入れる程度でした。おいしく出来て好評でした。
ハムチーズとウィンナーロールです。ウィンナーロールは醗酵する事を
計算にいれず、出来あがりはコッペパンのウィンナー入りの様になって
しまいました。
        


05.06.12 蛍だ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、友達の陶芸の作品展。
陶芸を習っている友達が、年に一度 お稽古先の作品展に出品します。
かれこれ10年近くになるみたいだけど、年々上手になっていきます。
今年もなかなかの作品でした。こんなのが作れたら、家の中の食器は
自分で作れちゃうだろうなァ。センスのない私には羨ましい話です。
まっつん、するめ、よかったよ。
             
作品展は上本町であったので、その帰り近くのナカタニ亭さんへ寄りました。
一度ここでケーキを食べたかったんです。
感想は、うーん おいしいけど高い。
3人でケーキとお茶を飲んで、3500円。泣きそうになりました。
はるチンのオレンジジュースは850円もした。ホテル並です。
”全員お水で結構です”と言いそうだったわ。お味はまぁおいしいけど、
値段を考えると当然て感じかしら。

今日は万博公園での”蛍の夕べ”の最終日だと言う事を想いだし、急いで
晩ご飯を食べて万博へ。会場の日本庭園へ行き、ボランティアのおじさん
から蛍についての説明を聞き、8時半頃が一番良く蛍が出ると聞きました。
まだ7時前やねんけど・・・・ 公園はもう閉まっているので、だらだらと
時間をつぶすのもつらいし、7時半頃にもう庭園内を廻り始める事に。
しばらく行くと水辺の茂みに1匹発見!3人で大喜び。
私は子供の頃に田舎で見た事はあるけど、親分は自生する蛍を見るのは
初めてらしい。蛍の光は思っていたより明るく、LEDがついているかの様に
キレイでした。そこからぐるっと庭園内を廻ってたくさんの蛍を見ました。
はるチンも大喜びで、見つけるたびにムードも台無しの”おった、おったでー”
の関西弁絶叫。気持ちは分かったけどね。
入園料は250円で、かなりいい夜の散歩ができました。夕方から公園内で
遊んでそのまま行けば、もっとお得かもね。
来年も是非いくぞ!
晩ご飯UPしました。


05.06.11 休日参観
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は小学校での初めての休日参観。
はるチンは朝からグズグズしており、怒られてもグズグズしているうちに
集団登校班は行ってしまい泣いていた。行きたくないとグズグズ言うのを
親分に学校まで連れていってもらった。靴箱の所でいつまでも泣いていた
のを放って帰ってきたらしい。
参観の時間にはケロッとしていたので良かった。
参観は3時限目算数の時間と4時限目のミニ運動会。運動会はあいにくの
雨で教室内で工作をする事に。
算数の時間はブロックを使って足し算の練習。ブロックを5個用意し、となりの
席の子と、手の中にいくつ隠しているかを当てるゲーム。
はるチンはちょっと意地悪なことをして、相手にも又やり返されていた。
わが子の根性の悪さにがっくり来たけど、これも親の一部分が似ているの
だろうねぇ。鏡だもんね。
工作の時間、昨年 幼稚園でぶちきれそうになった親分は、”又キレそうに
なったらあかんし、僕 辞めとくわ”と。
そんなもん許しません。耐えるんです。
昨年の反省もあってか、こめかみをヒクヒクさせながらも、温和な顔を装い
一応和やかにしていた親分です。
楽しみにしていたんだけど、幼稚園に比べると面白みには欠けたなぁ。
まぁ 勉強だからこんなもんなんでしょうね。


05.06.06 あさがお
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
我が家にもやってきました、あさがお。
小学校低学年の定番ですよね。
はるチンの学校は、その年に咲いた朝顔の種を、次の年の1年生の為に
取っておき、又それで花を咲かせて種を取って・・・と毎年繰り返しています。
画用紙で作った小さい袋に、各自が絵を書き色を塗り、中に自分が取った
種を入れて、翌年まで学校に保管しておきます。
はるチンはその袋を嬉しそうに持って帰り、”このお名前の人、今何組
やろ、可愛い絵やなァ”と言ってました。
学校でも種をまき育てていますが、残りの種を家にも持って帰って
植えました。じいちゃんにも「どっちが早く芽が出るか競走やでぇ」と、
強制的に種を渡してました。
その勝負はあっけなくも3日後にじーちゃんの勝利がきまったのですが、
やり方がこすい。
早く芽を出そうと、一晩水につけておいて土にまいたらしい。
はるチンに「人差し指のいっこめの線まで、穴あけてうえてや」と、条件まで
指示されていながらの反則。
そして ”じーちゃんのあさがおは きょうめがでました。 じーちゃんの
かちやな” 私の携帯にはるチン宛のひらがなメールで、勝ちを宣言
しとりました。 大人げ無いんちゃうの!
10日後くらいにはるチンの朝顔もようやく芽を出して、はるチンも一安心。
今は本葉も出て随分おおきくなっています。


05.06.04 同窓会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
と言っても、私や親分ではありません。
はるチンです。通っていた園は、この次期に春に卒園した園児達に
卒園アルバムを渡す為に同窓会を開きます。
久しぶりにお友達たちと会えてさぞかし楽しかった事と・・・・
と思っていたら、時間が無くて余り遊べなかった様です。
ホールで園長先生のお話を聞き、その後アルバムとおやつをお貰い
集合時間まで自由。あっという間にお帰りの時間です。
久々にバスで帰ってきましたが、私服で降りてきた子供達は、少し
お姉ちゃんになっている様な気がします。
アルバムはイメージしていた物よりかなり良い物で、表紙を開けたら
どこかの写真館で撮ったかのような、はるチンのアップから始まりました。
こんな写真撮るなら、もうちょっと髪の毛もきれいにまとめれば良かった。
どうせちっちゃい写真と思い、適当にくくっってしまったのでした。
ちっちゃいながらも、いっちょまえに同窓会の懐かしい気分を味わった
はるちんでした。

晩ご飯upしました。
05.06.01 中年って・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日親分は目のレーザー手術を受けました。
中心性網膜絡膜症と言う病気です。
今年に入ってから、右目と左目の見え方が違うと言っていたんだけど
疲れてんのんちゃうとか言ってたのが、片目はセピア色に見えたり
物が正しい形に見えず、直線もぐにゃぐにゃ見えるらしい。
近所の目医者に行くと、中年男性に多いらしく、原因は不明だけど
ストレスによるところが多いと言われているとの事。
少し様子を見れば直るような事を言われていたのに、むしろひどくなった
様なので、大きい病院にも行ってみた。診断は同じで、場所が悪く
レーザーを当てたら見えなくなってしまうので、手術は無理と言われた。
5月に入り、更に進行している様に思えたのでく、もう一度病院に行って
詳しい検査をしてもらう事に。検査の結果、思っていたより少し場所が
ずれている事が分かり、手術をする事に。
手術と言ってもレーザーを当てているのはものの数分らしい。
手術時は、コンタクトをかなり大きくしたようなのを目にはめられたみたい。
手術で進行は止められても、完全に直る事は無いらしいので、親分も
今のところ少しましになった程度みたい。
目が見えないのはイライラするだろうから可愛そうだけど、慣れるしかない
んだろうねぇ。
それにしても、”中年”という波はどんどん押し寄せてきて、身体のたるみや
顔の皺だけじゃなく、”中年病”まで押し寄せてきた。
皆さんも気をつけてくださいね。
そんな事を言っている間に、”老人病”になっているのかな。
きゃーーっ!そうなる前にやりたい事をやらなくっちゃ!
ぺ・ヨンジュンに会いに行かなくちゃ!


                つぶやきtop